みなさん、こんにちは。アドラー心理学勇気づけリーダーKahana(カハナ)です。この記事は、アドラー心理学との出会い編としまして、アドラー心理学ってどんな心理学?が分かります。アドラー心理学とは、学んですぐに使える、実践の心理学です。
アドラー心理学とは~出会い編~
2013年に岸見一郎氏と古賀史健氏の共著による、アルフレッド・アドラーの「アドラー心理学」を解説した書籍「嫌われる勇気」という本が、国内200万部売れ、ドラマ化もされております。実用書ですので、解釈は人によって様々ですが、アドラー好き(通称アドレリアン)の私にとっては、アドラー心理学との出会いであり、今の生活に活かされいる、バイブル的な本になっています。
紙媒体は勿論ですが、現在ではオーディオブック版も出ており、改めてはまって聴き入ってしまいました。読み終えてない方や、読む事が苦手な方にはオーディオブックはスラスラと聞け、内容が入ってきますので、あなたにあった方法で、ぜひご一読をおススメします。
アドラーは、ユングやフロイトとはどう違うの?
20世紀初頭の三大巨匠心理学者のユング・フロイト・アドラーの違いを簡単に説明しますと、ユング・フロイトは過去に原因を追究し、アドラーは現在から目的を追求します。アドラーは、個人心理学であり、今から使える心理学を提唱し、現代の社会生活に合っていて、ブームが巻き起こりました。
更に詳しい解説動画はこちらをご覧下さい。(所要時間17分程)
アドラー心理学との出会い~イントロダクション~
私の大好きな講師の宮越先生は、17年も心理学業界におられ、たくさんのクライアントさんをコーチング・カウンセリングされ、多大なる功績を収められている事は元より、内容が、あるある事例が多く、共感出来、納得出来る点でも、説得力抜群です。
☆動画のポイントまとめ
『あなたが本当にやりたい事を大切にすることで、相手も周りをも幸せにするんだよ』
動画の中で出てきた女性の具体的な事例より、彼女は本当は大好きなパン作りをやりたいが、他にすべき事があり、他の事を放置して、自分のやりたい事を優先させるなんてないでしょう・・・。というお悩みでした。
これは、私自身もそうですが、きっと多くの方が経験された事のある事例と思います。この後の先生の解説を聞いていると、やっていいよ!したらいいよ!という答えが見えてきたと思います。
これは何も、すべき事も全くせずに、自分の事だけをやっていいんだよ、という意味ではなく、緊急性のあるものさえ終わらせておけば、自分の時間を持っていいんだよ、むしろ持つ事が大切だよ、という意味でご理解下さればよいです。
【あなたへの簡単ワーク】
Q1. 今あなたのやりたい事は何ですか?
自分で制限を決めず、自由な発想で、出来る限り具体的に、沢山書いてみましょう。(100個まで可)
(例)・大好きな小説を読みたい・子供と時間を忘れ遊びたい・1日何もせずに過ごしたい等々
・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・
Q2.やりたい事の中で、今すぐ実行出来そうな事はどれですか?5つ選んで、すぐに実行出来そうな物から順に書いてみましょう。
1.
2.
3.
4.
5.
書き終えましたら、1から順に今日から実行してみましょう。
この実践ワークを元に、今すぐ出来る事から始め、現状、出来ない事については、どうすれば実行可能になるかを考え、行動してみて下さい。
きっとワクワクし、希望が少しずつでも見出せ、楽しくなってくることでしょう。
これが、私が思う勇気づけの心理学「アドラー心理学」の魅力です。
まとめ
あなたも是非、あなたが幸せになれる、小さい事から始めてみて下さい。
あなたが幸せになる事で、周りも気持ちよく過ごす事が出来ますよ。
最後までお読み下さり有難うございます。
A Hui Hou~またお会いしましょう~
次のおすすめ記事はこちら
